-
[ 2006-11 -28 16:45 ]
-
[ 2006-11 -26 23:58 ]
-
[ 2006-11 -24 18:17 ]
-
[ 2006-11 -22 20:27 ]
-
[ 2006-11 -22 12:46 ]
-
[ 2006-11 -20 17:58 ]
-
[ 2006-11 -19 19:14 ]
-
[ 2006-11 -17 20:21 ]
-
[ 2006-11 -16 19:00 ]
-
[ 2006-11 -15 21:49 ]
◆◇ 【算数合格トラの巻・メルマガ】No000290・2006/11/28(火) ◆◇
◇◆―――――――――――――――――――――――――――――◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆本日の問題◆
2006/11/28
A町とB町の間を、行きは時速30km、帰りは時速20kmで往復しました。
このとき平均の速さは分速何kmですか?
(平成18年 浅野中改題)
※―――――――――――――――――――――――――――――――※
(^o^)「往復の平均の速さ」の問題ですね☆
簡単だと思って油断しないようにね♪
☆解答メアド☆
sansu_gokaku@hotmail.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*
[解答編]
「やさしい!」
「これなら解ける!」
と、慌ててミスした受験生続出ですよ~!(@_@)OH!
本番でも、公開模試でも、普段のテストでも、
「解けた!」
と思ったら、必ず『問題の再読』をしましょう~☆
どこかに、出題者のワナが待ちかまえてるかもしれませんよ。
本問題では、
(平均の速さ)=時速24km
は、簡単に求まったことでしょう☆
そして、問題を再読すると・・・
ナント!
「分速?km」と、珍し単位で聞いてますね!
よって、単位変換して、
(平均の速さ)=時速24km=分速0.4km
と、ワナを見破って正解出来ました☆(^0^)/
(答え)分速0.4km
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇コメント◇
[国語オマケ問題]その37
(^0^)国語問題☆
さあ、知識をパワーアップしよう☆
(問題)
次の□に適切な語をいれてね♪
1.□苦□苦
2.□寒□温
3.□発□中
4.□人□色
(平成6年 慶応中等部)
(答えは、下の方を探してね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◇コメント2◇
[算数オマケ問題]その7
(^-^)算数問題☆
やさしいからサラっと解きましょう☆
「脳力トレーニング」にも最適です♪
う山先生の指定時間→1分以内
(問題)
縮尺が2万5千分の1の地図に、
1辺が5cmの正方形の土地があります。
この土地の実際の面積は、何haですか?
(平成11年 慶応中等部)
(同じく答えは、下の方です)
※―――――――――――――――――――――――――――――――※
[国語オマケ問題]解答
1.四、八 (四苦八苦)
2.三、四 (三寒四温)
3.百、百 (百発百中)
4.十、十 (十人十色)
「四字熟語」は得意な受験生が多いですね♪(^-^)/
※―――――――――――――――――――――――――――――――※
[算数オマケ問題]解答
答え 156.25ha
1分以内でミスしないで解けないとダメですよ☆
「面積単位」を忘れちゃったら、
2006/11/22(水)のメルマガを再読してね♪(^-^)/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
☆総読者数☆ 000850人
☆算数☆家庭教師☆中学受験☆中学入試☆ウラワザ☆個人指導☆
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
[メルマガ名]算数合格トラの巻・メルマガ
[発行者氏名]う山雄一
[発行者web]【算数合格トラの巻】
http://www2.to/sansu
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◆◇ 【算数合格トラの巻・メルマガ】No000289・2006/11/26(日) ◆◇
◇◆―――――――――――――――――――――――――――――◇◆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆本日の問題◆
2006/11/26
図のように、正八角形ABCDEFGHがあります。
辺AHを1:3に分ける点をI,
辺DEを1:3に分ける点をJとするとき、
「ウ」の面積と「山」の面積の比を最も簡単な整数比で答えなさい。
[図形上方]
(平成18年 早稲田中2回改題)
※―――――――――――――――――――――――――――――――※
(^o^)「平面図形」の問題ですね☆
今年の図形の傑作問題です♪ 絶対に解いておきたい問題☆
☆解答メアド☆
sansu_gokaku@hotmail.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*
[解答編]
いかがでしたか?
簡単そうに見えて、なかなか手強い問題ではないでしょうか?(^^;
中学生以上ならば、ルートを使って、
強引に解けるかも知れません。
しかし!
そんなことをやらなくても、
「小学生の知識だけ」でも、簡単に解く方法があるのです!
「あるのです!」と言うよりも、
「う山先生は、発見いたしました!」の方が正しいかな?(^0^)
もちろん、う山先生の解法は、
某過去問題集の解法よりも断然わかりやすいです☆
というよりも、
偏差値40以上ならば、誰でも簡単に理解できます。
その解法ですが・・・
ここに書きたいのは山々なのですが、
今年、この早稲田中を受験する生徒数人に、
「この問題の、う山先生式の解法を、僕たちが受験が終わるまで、
【算太・数子の算数教室】や【メルマガ】に書かないで!」
とお願いされてしまいました☆(^^;
ということなので、
本問題の、ウラワザ解法は【ストップ技】となり、
来年の2月以降に発表いたします☆
「それまで待てない!」
「早く知りたい!」
という方々は、
う山先生と同等以上の算数力のある先生に、
質問すると良いでしょう。
きっと、過去問の解答よりも、
わかりやすく解いてくれると思います。
(過去問の解説そのままの先生だと、ガッカリですね!)
今年度初の【ストップ技】問題でした!
また、「絶対に解いておきたい問題」と書いたのは、
最近のブームの一つに【八角形問題】があるからです♪
対策をバッチリやっっておきましょう~☆(^0^)/
(答え)ウ:山=3:5
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇コメント◇
[国語オマケ問題]その36
(^0^)国語問題☆
さあ、知識をパワーアップしよう☆
(問題)
次の()の使い方として正しいものは○、
間違っているものは×をつけてね♪
ア.思いがけない敗戦で、選手はみな(青菜に塩)という様子だった。
イ.(枯れ木も山の賑わい)ですから、みなさん奮ってご参加下さい。
ウ.(腹も身のうち)というけれど、どうしても食べ過ぎてしまう。
エ.(住めば都)で、やはり東京は便利なところです。
オ.先生の教えを(他山の石)として頑張っていくつもりです。
カ.(立て板に水)でまくしたてた。
(平成6年 慶応中等部)
(答えは、下の方を探してね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◇コメント2◇
[算数オマケ問題]その7
(^-^)算数問題☆
やさしいからサラっと解きましょう☆
「脳力トレーニング」にも最適です♪
う山先生の指定時間→1分以内
(問題)
ある仕事をするのに、
Aが1人ですると60日かかり、
Bが1人ですると40日かかり、
A、B、Cが3人ですると20日かかり、
A、B、Dが3人ですると10日かかります。
この仕事をC、Dが2人ですると何日かかりますか?
(平成11年 海城中)
(同じく答えは、下の方です)
※―――――――――――――――――――――――――――――――※
[国語オマケ問題]解答
ア.○
イ.×
ウ.○
エ.×
オ.×
カ.○
面白間違い解答☆(^^;
イ.○・・・あんた達は枯れ木程度の人間なんだよ、の意味!?
参考
他山の石・・・他山の石以て玉を攻むべし
「慣用句」を知ってても正しく使えたかな♪(^-^)/
※―――――――――――――――――――――――――――――――※
[算数オマケ問題]解答
答え 15日
1分以内で解けたかな???
簡単な仕事算ですが、
上手に解かないと計算で時間がかかり、
(@_@)OH!
ということになります☆
計算が楽で、ミスしにくい解法で解いてね♪(^-^)/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
☆総読者数☆ 000850人
☆算数☆家庭教師☆中学受験☆中学入試☆ウラワザ☆個人指導☆
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
[メルマガ名]算数合格トラの巻・メルマガ
[発行者氏名]う山雄一
[発行者web]【算数合格トラの巻】
http://www2.to/sansu
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◆◇ 【算数合格トラの巻・メルマガ】No000288・2006/11/24(金) ◆◇
◇◆―――――――――――――――――――――――――――――◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆本日の問題◆
2006/11/24
12枚のカード、0,0,0,1,1,1,2,2,2,3,3,3 があります。
(0,1,2,3 とも3枚ずつある)
この中から4枚のカードを取り出して、4けたの整数を作るとき、
全部で何通りの整数が出来ますか?
ただし、0001,0122 のように0から始まるものは除きます。
(平成18年 芝中改題)
※―――――――――――――――――――――――――――――――※
(^o^)「場合の数」の問題ですね☆
【(種類)→(個数)作戦】?【余事象】?いずれで解きますか♪
☆解答メアド☆
sansu_gokaku@hotmail.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*
[解答編]
どのように解きましたか???
【(種類)→(個数)作戦】で解くならば、
「1???」
「2???」
「3???」
と種類分けして、
「1???」の個数×3
で求まります。
しかし!
これは、あまりお勧め出来ない解法です☆(^^;
ミスしやすいですからよ。
この問題の100点の解法は、以下の計算です♪(^0')b
3×4×4×4-3=189通り
と、たった1行&20秒以内で楽勝です☆
ドーシテこんなに簡単なのでしょうか?
こういう理由です☆
[千の位]→3通り(0以外)
[百の位]→4通り(0~3)
[十の位]→4通り
[一の位]→4通り
そして! 忘れてはいけないのは、
各数字は「3個ずつ」しかないので、
「1111」と「2222」と「3333」の3個は
作れないのですね~!
そう!
(引く3)は、【余事象の利用】ですね♪
よって、答えは 189通りとなります☆
「場合の数は」計算が良いのか、書き出しが良いのか
みなさんの判断力が問われますね☆(^0^)/
(答え)189通り
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇コメント◇
[社会オマケ問題]その2
(^0^)社会問題☆
さあ、知識をパワーアップしよう☆
「ライバルといえば、慶應義塾をつくった福沢諭吉の
1万円札があるから、現在の早稲田大学をつくった大隈重信だって
お札になりたいだろうね。
大隈重信は2度も内閣総理大臣になったし、
明治時代のうちに不完全ながらも日本初の(ア)を組織した人です」
(ア)を漢字4字で答えなさい。
(平成15年 渋谷幕張中2回)
(答えは、下の方を探してね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◇コメント2◇
昨日、慶応中等部の生徒を指導していて、
(う山先生は、小学生しか指導しないわけではありません♪)
前出のの、場合の数の問題(2006/11/24)の問題を
解いてみてもらいました☆
すると、1~2分後には、
「う山先生、答えは189通りですね~」
と言う声。
う山先生:
「流石、中等部だね~。ちゃんと(-3)を忘れなかったようだね」
KO生徒:
「へ? 引く3って何ですか?」
う山先生:
「え? かけ算して解いたんじゃないの?」
KO生徒:
「(種類)→(個数)作戦で、書きだして調べました!」
ノートを見てみると、理路整然ともれなく上手に書いてある。
う山先生:
「・・・なるほど、100点の解法じゃないけど、早くて正確だね☆」
つまり、このように多少力押しの解法でも、
短時間で解けて正解出来るならば、
テストで使っても大丈夫です!
みなさんもご安心下さい♪(^0^)/
※―――――――――――――――――――――――――――――――※
[社会オマケ問題]解答
「政党内閣」 または、「議院内閣」
社会はみなさん得意ですね♪(^-^)/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
☆総読者数☆ 000850人
☆算数☆家庭教師☆中学受験☆中学入試☆ウラワザ☆個人指導☆
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
[メルマガ名]算数合格トラの巻・メルマガ
[発行者氏名]う山雄一
[発行者web]【算数合格トラの巻】
http://www2.to/sansu
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◆◇ 【算数合格トラの巻・メルマガ】No000287・2006/11/22(水) ◆◇
◇◆―――――――――――――――――――――――――――――◇◆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆本日の問題◆
2006/11/22
図のような2つの正方形と円があります。
円の面積が 157平方cmのとき、
大きな正方形と小さな正方形の面積の差は何平方cmですか。
ただし、円周率は3.14として計算しなさい。
[図形は上方]
(平成18年 東邦大東邦中改題)
※―――――――――――――――――――――――――――――――※
(^o^)「平面図形」の問題ですね☆
半径がわからないときは・・・何かありましたね♪
☆解答メアド☆
sansu_gokaku@hotmail.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*
[解答編]
このタイプのセオリーは、
中の小正方形を45度回転させることですね(^0')b
[図形は一番下]
すると、円の面積はが 157平方cmなので、
(半径)×(半径)×3.14=157
(半径)×(半径)=50
ですね☆
よって、ちょっと考えると、
(大正方形)=50×4=200平方cm
(小正方形)=50×2=100平方cm
なので、
(面積の差)=200-100=100平方cm
と、答えが求まります♪
【う山先生からのポイント1】
こういう問題では、
(大正方形面積):(小正方形面積)=2:1
ですね☆
【う山先生からのポイント2】
解答メールを見てみますと・・・
意外とミスが目立ちました☆(^^;
ということは、「出来た!」と思っても、
勘違いしてたり、計算ミスしやすい問題ということですね!
本番のときは、こういう何気ない問題が、
「合否の決め手!」になってるのかもしれませんよ☆
図形に慣れて行きましょう~☆(^0^)/
(答え)100平方cm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇コメント◇
[国語オマケ問題]その36
(^0^)国語問題☆
さあ、知識をパワーアップしよう☆
(問題)
次の()カタカナを適切な漢字に直してね♪
1.山頂から(マンテン)の星をながめる
2.新幹線での旅は(カイテキ)だった
3.薬が(キ)いて風邪がなおった
4.入学した(トウショ)はまだ幼かった
5.熱心な(トウギ)を重ねる
(平成10年 聖光中2回)
(答えは、下の方を探してね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◇コメント2◇
[算数オマケ問題]その7
(^-^)算数問題☆
やさしいからサラっと解きましょう☆
「脳力トレーニング」にも最適です♪
(問題)
1辺の長さが3cmの立方体のブロックが144個あります。
このブロック全てを使って1つの直方体を作ります。
このとき、形の異なる直方体は何通り出来ますか?
(平成12年 聖光中)
(同じく答えは、下の方です)
※―――――――――――――――――――――――――――――――※
[国語オマケ問題]解答
1.満天
2.快適
3.効
4.当初
5.討議
面白間違い解答☆(^^;
1.満点・・・この時期、このミスの気持ちはわかる!?
「同音異義語」は要注意ですね♪(^-^)/
※―――――――――――――――――――――――――――――――※
[算数オマケ問題]解答
答え 18通り
解き方は簡単ですけど・・・ミスしやすいかも☆
抜けがないように気を付けてね♪(^-^)/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
☆総読者数☆ 000850人
☆算数☆家庭教師☆中学受験☆中学入試☆ウラワザ☆個人指導☆
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
[メルマガ名]算数合格トラの巻・メルマガ
[発行者氏名]う山雄一
[発行者web]【算数合格トラの巻】
http://www2.to/sansu
target=_blank>http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

◆◇ 【算数合格トラの巻・メルマガ】No000286・2006/11/21(火) ◆◇
◇◆―――――――――――――――――――――――――――――◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆本日の問題◆
2006/11/21
0.015平方kmの畑に肥料をまこうと思います。
1平方mあたり、192gの肥料が必要だとすれば、
全部で□kgの肥料が必要です。
(平成18年 青山中改題)
※―――――――――――――――――――――――――――――――※
(^o^)「単位計算」「比」の問題ですね☆
[0]が多くなったり少なくなったりしないようにね♪
☆解答メアド☆
sansu_gokaku@hotmail.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*
[解答編]
う山先生式の【面積単位の覚え方】は知ってるかな?
もちろん、【算太・数子の算数教室】の愛読者の方は
ご存じですよね♪
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
1平方m=1m×1m
↓ 100倍
1 a =10m×10m
↓ 100倍
1ha =100m×100m
↓ 100倍
1平方km=1000m×1000m
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
こういう、(100倍)の関係なんですよね☆
では、【う山先生方式】の計算方法で~す!
0.015平方km=1.5ha=150a
とここでストップが上手いのですよん♪
1平方m→ 192g
1 a → 19200g=19.2kg
よって、
150a → 19.2kg×150=2880 kg
と、求めるのが、【う山先生方式】です☆
どうですか?
これなら「0だらけ」のミスなんかしないですよね?(^0')b
計算ミスしやすい解説をしてる本があったら、
要注意ですよ~☆(^0^)/
(答え)2880
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇コメント◇
[国語オマケ問題]その35
(^0^)国語問題☆
さあ、知識をパワーアップしよう☆
(問題)
次の()カタカナを適切な漢字に改めてね♪
1.彼は古い(インシュウ)にとらわれている
2.(ソッチョク)に意見を述べる
3.(コウセイ)にまで名を残す
4.意見は(サンピ)両論だった
5.(コウシュウ)道徳は守るべきだ
(平成15年 大妻多摩中2回)
(答えは、下の方を探してね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◇コメント2◇
[算数オマケ問題]その6
(^-^)算数問題☆
やさしいからサラっと解きましょう☆
「脳力トレーニング」にも最適です♪
(問題)
1時間24分36秒÷□分◇秒=47
(平成9年 ラ・サール中)
(同じく答えは、下の方です)
※―――――――――――――――――――――――――――――――※
[国語オマケ問題]解答
1.因習
2.率直
3.後世
4.賛否
5.公衆
面白間違い解答☆(^^;
3.後生・・・これは「後生畏るべし」のとき☆ 頭の良いミス!?
4.酸鼻・・・これは「さんび」ですね☆ これも頭の良いミス!?
5.口臭・・・口臭道徳! ガム屋さんの宣伝文句!?
「大人用の普通の新聞」読んで語彙を増やそう♪(^-^)/
※―――――――――――――――――――――――――――――――※
[算数オマケ問題]解答
答え □=1、◇=48
時間計算ですね☆
解き方は何通りかあるのですが・・・
「全部秒に直して割り算した」!
↓
これは最悪ですからご注意!(@_@)OH!
スマートに解きたいものですね♪(^-^)/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
☆総読者数☆ 000850人
☆算数☆家庭教師☆中学受験☆中学入試☆ウラワザ☆個人指導☆
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
[メルマガ名]算数合格トラの巻・メルマガ
[発行者氏名]う山雄一
[発行者web]【算数合格トラの巻】
http://www2.to/sansu
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◆◇ 【算数合格トラの巻・メルマガ】No000285・2006/11/20(月) ◆◇
◇◆―――――――――――――――――――――――――――――◇◆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆本日の問題◆
2006/11/20
図は、1辺の長さが12センチの立方体から、
同じ形の立体4つを切り取ってできた立体で、
切り口の形は二等辺三角形です。
この立体の表面積は何平方センチですか?
[図形は上方]
(平成18年 東京電機大中改題)
※―――――――――――――――――――――――――――――――※
(^o^)「立体切断の表面積」ですね☆
昨日は体積、本日は面積ですね♪
もちろん、本日の方が難易度アップですよ!
☆解答メアド☆
sansu_gokaku@hotmail.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*
[解答編]
この「立体切断の表面積」問題が解ければ、
合格は近いゾ~!(^-^)(^-^)
いろいろ解法はありますが、
平凡な80点の解法ですと、
144+72×5+54×4
=144+360+216
=720平方センチ
と、求まります☆
(54はドーシテ求まるのか解りますよね?)
もちろん、もっと上級な解法がありますので、
塾の算数の先生や、
算数の家庭教師の先生や、
う山先生に聞いてみようね☆(^0^)/
(答え)720平方センチ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇コメント◇
[国語オマケ問題]その34
(^0^)国語問題☆
さあ、知識をパワーアップしよう☆
(問題)
次の()漢字の読み方をひらがなで書いて♪
1.彼は日本文学の(大家)である
2.(空身)で旅に出る
3.(希代)の名優
4.(雨後)の竹の子のようだ
5.(越権)行為だ
(平成10年 サレジオ中)
(答えは、下の方を探してね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◇コメント2◇
[算数オマケ問題]その5
(^-^)算数問題☆
やさしいからサラっと解きましょう☆
「脳力トレーニング」にも最適です♪
(問題)
6で割っても、8で割っても、10で割っても3余り、
11で割り切れる最も小さい整数は何ですか?
(平成14年 ラ・サール中)
(同じく答えは、下の方です)
※―――――――――――――――――――――――――――――――※
[国語オマケ問題]解答
1.たいか (大家)
2.からみ (空身)
3.きだい・きたい(希代)
4.うご (雨後)
5.えっけん (越権)
面白間違い解答☆(^^;
1.おおや・・・やっぱりそう答えた!?出題者のワナにズッポシ!
因みに、辞書によると「たいけ」もOKらしいです☆
4.あめうしろ・・・何も考えないで読みましたか!?
やはり「訓読み」に要注意ですね♪(^-^)/
※―――――――――――――――――――――――――――――――※
[算数オマケ問題]解答
答え 363
(^^)「数の性質」「余りと不足」の良問ですね☆
う山先生が【算太・数子の算数教室】に
書いた解法は、
120×□+3
の形にするんですよね♪
あとは、□に整数を代入していって
11の倍数を見つければOK!
そうそう! 『11の倍数発見法』は、
【算太・数子の算数教室】(通算73号)2002年9月号で
詳しい説明がありますよ~(^-^)/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
☆総読者数☆ 000850人
☆算数☆家庭教師☆中学受験☆中学入試☆ウラワザ☆個人指導☆
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
[メルマガ名]算数合格トラの巻・メルマガ
[発行者氏名]う山雄一
[発行者web]【算数合格トラの巻】
http://www2.to/sansu
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◆◇ 【算数合格トラの巻・メルマガ】No000284・2006/11/19(日) ◆◇
◇◆―――――――――――――――――――――――――――――◇◆

◆本日の問題◆
2006/11/19
図は、1辺の長さが12センチの立方体から、
同じ形の立体4つを切り取ってできた立体で、
切り口の形は二等辺三角形です。
この立体の体積は何立方センチですか?
[図形は上方]
(平成18年 東京電機大中改題)
※―――――――――――――――――――――――――――――――※
(^o^)「立体図形」ですね☆
特に入試では【立体切断】は重要ですね♪
☆解答メアド☆
sansu_gokaku@hotmail.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*
[解答編]
お~っ! 早い解答&正解者多数でした☆(^-^)☆
みなさん、【図形大好き受験生】ですね!?
この問題の解法はいろいろありますが、
【算数合格トラの巻・メルマガ】の投稿常連さんや、
【算太・数子の算数教室】の愛読者の皆さんならば、
12×12×12×5/6=1440立方センチ
と、20秒以内で即答でしたね☆(^0^)/
(答え)1440立方センチ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇コメント◇
[国語オマケ問題]その33
(^0^)国語問題☆
さあ、知識をパワーアップしよう☆
(問題)
次の()の読みをひらがなで答えてね♪
1.まだ(去就)を決断できないでいる
2.学問に(便法)はない
3.(杓子定規)な考え方
4.みな(息災)で何よりだ
5.あの人に冗談は一切(禁物)だ
(平成10年 芝中2回改題)
(答えは、下の方を探してね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◇コメント2◇
[算数オマケ問題]その4
(^-^)算数問題☆
やさしいからサラっと解きましょう☆
「脳力トレーニング」にも最適です♪
(問題)
5けたの整数「A197B」は、72で割り切れます。
AとBを答えてね。
(平成10年 芝中2回改題)
(同じく答えは、下の方です)
※―――――――――――――――――――――――――――――――※
[国語オマケ問題]解答
1.きょしゅう (去就)
2.べんぽう (便法)
3.しゃくしじょうぎ(杓子定規)
4.そくさい (息災)
5.きんもつ (禁物)
こういう【1ランク上】の語彙は大切☆
「読み」だけでなく「意味」も調べておきましょう♪(^-^)/
※―――――――――――――――――――――――――――――――※
[算数オマケ問題]解答
答え A=4,B=6
(^^)「数の性質」の良問ですね☆
偏差値60以上の中学校を狙ってる受験生は
1分以内で解いてもらいたい問題です。
一行問題なので解けないとヤバすぎです☆
この問題の解法も、
過去問題集の解説を見てみましたら、
あまり上手い解説をしていないので、
もっと上手い解法はネットで勉強する予定です♪(^-^)/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
☆総読者数☆ 000800人
☆算数☆家庭教師☆中学受験☆中学入試☆ウラワザ☆個人指導☆
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
[メルマガ名]算数合格トラの巻・メルマガ
[発行者氏名]う山雄一
[発行者web]【算数合格トラの巻】
http://www2.to/sansu
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◆◇ 【算数合格トラの巻・メルマガ】No000283・2006/11/17(金) ◆◇
◇◆―――――――――――――――――――――――――――――◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆本日の問題◆
2006/11/17
鉛筆4本の値段と消しゴム5個の値段が等しい。
鉛筆4本の値段と消しゴム5個とノート1冊の値段の合計は1600円。
鉛筆5本の値段と消しゴム4個とノート2冊の値段の合計は1874円。
それぞれの値段は、
鉛筆□円、消しゴム□円、ノート□円である。
(平成18年 女子学院中改題)
※―――――――――――――――――――――――――――――――※
(^o^)「消去算」ですね☆
解き方の最初の一歩が大切です♪
☆解答メアド☆
sansu_gokaku@hotmail.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*
[解答編]
条件を整理すると、
(ア)え×4=け×5
(イ)え×4+け×5+の×1=1600円
(ウ)え×5+け×4+の×2=1874円
とここまでは簡単!
ここからどのように解いていくのか?(^^)?
大切な「最初の一歩」とは?
そうです!
条件(ア)より、【逆比】を用いて、
鉛筆1本:消しゴム1個=5:4
と、1つずつの値段比を求めるのですね♪
これが、『中学受験算数の常識&基本』です☆
家庭教師経験の浅い大学生などは、
こういったことを知らないで、
「方程式の押しつけ」で指導してることがよくありますので、
お父さん・お母さんは、お子さんの算数のノートの
【解法のチェック】を、よ~くしてあげて下さい☆(^^)
以下、
まだ計算上のテクニックはあるのですが、
省略して、
・鉛筆170円、
・消しゴム136円、
・ノート240円
と答えがが出せますよ☆(^0^)/
(答え)鉛筆170円、消しゴム136円、ノート240円
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇コメント◇
[国語オマケ問題]その32
(^0^)国語問題☆
さあ、知識をパワーアップしよう☆
(問題)
次の()のカタカナをを漢字に直して答えてね♪
1.計画を(ネ)る
2.食事を(ス)ませる
3.人の気に(サワ)ることを言う
4.(チヂ)れた髪の毛
5.(キョウコ)な意志の持ち主
(平成10年 巣鴨中)
(答えは、下の方を探してね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◇コメント2◇
[算数オマケ問題]その3
(^-^)算数問題☆
やさしいからサラっと解きましょう☆
「脳力トレーニング」にも最適です♪
(問題)
3600円で仕入れた品物に、
□%の利益を見込んで定価をつけましたが、
定価の10%引きで売ったので、
利益は450円になりました。
(平成15年 東洋英和中B)
(同じく答えは、下の方です)
※―――――――――――――――――――――――――――――――※
[国語オマケ問題]解答
1.練 (計画を練る)
2.済 (食事を済ませる)
3.障 (人の気に障ることを言う)
4.縮 (縮れた髪の毛)
5.強固 (強固な意志の持ち主)
面白間違い解答☆(^^;
1.計画を寝る・・・寝ながら考えた!?
2.気に触る・・・木に触るならわかる☆
5.知事れた・・・「ちぢ」と「ちじ」の変換ミス!?
やはり「訓読み」に要注意ですね♪(^-^)/
※―――――――――――――――――――――――――――――――※
[算数オマケ問題]解答
答え 25(%)
解けましたか?
式は、
3600+450=4050円
4050÷0.9=4500円
4500÷3600=1.25→125%
利益は、125-100=25%
でOKなのですが・・・
意味がよくわからん!
という方への、う山先生のおススメは
「上手な線分図作戦」です♪(^-^)/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
☆総読者数☆ 000800人
☆算数☆家庭教師☆中学受験☆中学入試☆ウラワザ☆個人指導☆
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
[メルマガ名]算数合格トラの巻・メルマガ
[発行者氏名]う山雄一
[発行者web]【算数合格トラの巻】
http://www2.to/sansu
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◆◇ 【算数合格トラの巻・メルマガ】No000282・2006/11/16(木) ◆◇
◇◆―――――――――――――――――――――――――――――◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆本日の問題◆
2006/11/16
分子が6で分母が4けたの整数である
約分できない分数は全部で何個ありますか?
(平成18年 芝中改題)
※―――――――――――――――――――――――――――――――※
(^o^)「数の性質問題」ですね☆
さあ、どう解きますか? めんどくさい計算する?
☆解答メアド☆
sansu_gokaku@hotmail.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*
[解答編]
分母が4けたということは、
「1000~9999」の、9000個が対象ですね♪
普通の解法はこうですね。
「6=2×3」なので、2の倍数と3の倍数を引けばオーケー!
しかし、注意するのは、6の倍数が引きすぎでしまうので、
足し戻ししてあげることですね☆
『ベン図』を書くとわかりやすいですよ♪
9999÷2=4999 (余り1)
9999÷3=3333
9999÷6=1666 (余り3)
999÷2=499 (余り1)
999÷3=333
999÷6=166 (余り3)
4999-499=4500 (2の倍数の個数)
3333-333=3000 (3の倍数の個数)
1666-166=1500 (6の倍数の個数)
9000-4500-3000+1500=3000個
よって、3000個
と正解が出せましたね☆(^0^)/
そして!
ウラワザは【算太・数子の算数教室】に執筆予定です♪
お楽しみに☆
(答え)3000個
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇コメント◇
[国語オマケ問題]その31
(^0^)国語問題☆
さあ、知識をパワーアップしよう☆
(問題)
次のカタカナ1~4を漢字に直して答えてね♪
(1.サイガイ)にあった地方では、
生活の(2.ヒツジュ)品が不足し、
(3.キビ)しい毎日です。
しかし、人々は(4.フッキュウ)にむけて
みな努力しています。
(平成7年 開成中)
(答えは、下の方を探してね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◇コメント2◇
[算数オマケ問題]その2
(^-^)算数問題☆
やさしいからサラっと解きましょう☆
「脳力トレーニング」にも最適です♪
(問題)
999×999×999-998×999×1000=□
(平成17年 攻玉社中)
(同じく答えは、下の方です)
※―――――――――――――――――――――――――――――――※
[国語オマケ問題]解答
1.災害
2.必需
3.厳
4.復旧
「漢字」は「こんな感じ☆」でなくて、
細かい所までしっかり覚えましょう♪(^-^)/
※―――――――――――――――――――――――――――――――※
[算数オマケ問題]解答
答え 999
どうですか?
まともに計算したら駄目ですよ~☆
大切なテクニックを2つ使う計算問題でした♪(^-^)/
結合法則しか気が付かなかった方はもうチョイ!
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
☆総読者数☆ 000800人
☆算数☆家庭教師☆中学受験☆中学入試☆ウラワザ☆個人指導☆
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
[メルマガ名]算数合格トラの巻・メルマガ
[発行者氏名]う山雄一
[発行者web]【算数合格トラの巻】
http://www2.to/sansu
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◆◇ 【算数合格トラの巻・メルマガ】No000281・2006/11/15(水) ◆◇
◇◆―――――――――――――――――――――――――――――◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆本日の問題◆
2006/11/15
973を割ると13余り、
539を割ると11余る整数を求めなさい。
(平成18年 ラ・サール中改題)
※―――――――――――――――――――――――――――――――※
(^o^)「数の性質問題」ですね☆
案外、浅い考えで失敗する受験生がいるのでは?
☆解答メアド☆
sansu_gokaku@hotmail.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*
[解答編]
こんなふうにやった人はいませんか~?(^^)?
――――――――――――――――――――
973-13=960
539-11=528
960 と 528 の、(最大公約数)=48
よって、答えは48
――――――――――――――――――――
・・・(^^; これは正しい解答ではないんですね~。
なぜなら!
答えは48だけではないからなんです☆
しか~し!
このパターンは、なぜか、「最大公約数が答え!」と、
間違って覚えてしまっている受験生が意外と多いのです!(@_@)
間違った生徒に聞くと、
「塾の先生が、最大公約数が答えと言った!」
と言い張ることが多いのも特徴です。
もしも、それが100%事実ならば、転塾をお勧めします☆(^^;
家庭教師でもしかり。
では、正しくは何でしょうか?
【最大公約数の約数の中で、題意に適するのが答え!】
が正解です☆(^^)☆
では、正解の解き方です♪
――――――――――――――――――――
973-13=960
539-11=528
960 と 528 の、(最大公約数)=48
よって、48の約数を調べる。
1,48
2,24
3,16
4,12
6,8
この中で、13より大きいものが題意に適する。
よって答えは、16,24,48
――――――――――――――――――――
と正解が出せましたね☆(^0^)/
キーワードは、【最大公約数の約数】です☆
う山先生は言いにくいので、【G.C.Mの約数】と言ってます♪
(答え)16,24,48
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇コメント◇
[国語オマケ問題]その30
(^0^)国語問題☆
さあ、知識をパワーアップしよう☆
(問題)
空欄ア~オにあてはまる慣用句を後から選び、番号で答えてね♪
・二人で楽しく話をしているのに、
君が横から話の(ア)こともないだろう。
・最終走者の活躍で、他校にだいぶ(イ)ことができた。
・よけいなことを言って、けんかの(ウ)やつがあるものか。
・話だけでも聞いてくれたのだから(エ)んだよ。
・コツコツと書きためた雑文が一冊にまとまり、
ようやく(オ)ことになった
1.糸を引く
2.日の目を見る
3.脈がある
4.手をうつ
5.逃げをうつ
6.水をあける
7.種をまく
8.出はなをくじく
9.腰を折る
(平成6年 慶応普通部)
(答えは、下の方を探してね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◇コメント2◇
[算数オマケ問題]その1
(^-^)算数問題☆
やさしいからサラっと解きましょう☆
「脳力トレーニング」にも最適です♪
(問題)
2けたの整数があります。
それを10倍して、ある2けたの9の倍数を引いたら、348になりました。
はじめの2けたの整数はいくつですか?
(平成7年 慶応普通部)
(同じく答えは、下の方です)
※―――――――――――――――――――――――――――――――※
[国語オマケ問題]解答
ア.9 (腰を折る)
イ.6 (水をあける)
ウ.7 (種をまく)
エ.3 (脈がある)
オ.2 (日の目を見る)
「慣用句」は覚えたら使ってみよう♪(^-^)/
※―――――――――――――――――――――――――――――――※
[算数オマケ問題]解答
答え 42
9の倍数で推理を働かせたかな♪(^-^)/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
☆総読者数☆ 000800人
☆算数☆家庭教師☆中学受験☆中学入試☆ウラワザ☆個人指導☆
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
[メルマガ名]算数合格トラの巻・メルマガ
[発行者氏名]う山雄一
[発行者web]【算数合格トラの巻】
http://www2.to/sansu
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□